「今日は何の日?」クリックしてみてみてね。

七夕の由来と起源とは?短冊に書く願い事はスキルアップがオススメ!

七夕といえば、織り姫と彦星の伝説、笹に短冊ですよね。

7月7日の夜は、晴れるといいな~なんてロマンチックな気分になったりもしますが、七夕の由来と起源は知っていますか?

七夕は、もとは中国から伝わったものなんですよ。

七夕の起源は中国の織女牽牛伝説

織り姫と彦星の伝説は、中国の織女牽牛伝説しゅくじょけんぎゅうでんせつ)から、笹と短冊の風習は、ふたりの再会を祝うとともに、裁縫の上達を願った乞巧奠(きこうでん)という行事が起源といわれています。

織女牽牛伝説とは?

琴座のベガ・織女星と、ワシ座のアルタイル・牽牛星、日本では織姫と彦星ですよね。

中国ではその昔、織女星は養蚕や針仕事をつかさどる星牽牛星は農業の時季を知らせる星とされていました。

この2つの星は、旧暦7月7日に天の川をはさんで最も光り輝いて見えることから、中国で「織女牽牛伝説」というおはなしが生まれました。

【織女牽牛伝説・あらすじ】

むかし、天帝という神様が星空を支配していたころの話です。

天帝の娘で、琴座のベガとよばれる織女星は、機織り(はたおり)の名手で、彼女の織った布は「雲錦」とよばれていました。

一方、天の川の反対側には、ワシ座のアルタイルとよばれる牛飼いの青年・牽牛星が住んでいました。

働き者の牽牛星を気に入った天帝は、娘の織女星の結婚相手にと、ふたりを引き合わせ、ふたりはめでたく夫婦となりました。

ところが、結婚してからというものの、ふたりは仕事もせずに天の川のほとりでお喋りばかり。

ふたりが全然仕事をしないので、天界には新しい布が届かず、牽牛星が世話をしている牛たちもやせ細ってしまいました。

これに怒った天帝は、天の川を隔ててふたりを離れ離れにし、1年に1度、7月7日の夜だけ会うことを許しました。

今でもふたりは、7月7日の再会を願い、天の川の両岸でまたたいているとのことです。

この伝説が日本に伝わり、織女が織姫に、牽牛が彦星に変化していったのですね。

乞巧奠(きっこうでん)とは?

織女と牽牛、ふたりの再会を祝う行事として始まったのが乞巧奠です。

【乞巧奠の漢字の意味】

  • 乞・・・願う
  • 巧・・・技術・てわざがうまい
  • 奠・・・まつる・そなえる

人々は、織女星にあやかって機織りが上手くなるようにと願ったのだそうです。

これが日本に伝わり、七夕には願い事をするという習慣ができたのですが、はじめは、和歌の上達を願う宮中行事として行われていました。

 

笹に短冊をつるして願い事をするようになったのは「江戸時代」

江戸幕府が、七夕を五節句のひとつに定めたことで、庶民にも広まることとなり、笹竹売りが「竹や~竹や」と売り歩く光景が見られるようになりました。

笹や竹は、昔から不思議な力があるといわれてきた神聖な植物。

「織姫と彦星のように、願い事がかないますように」と、手習いの上達を願った短冊を書いて、笹や竹の葉に飾り、翌日になると海や川に流すようになりました(七夕送り)。

こうした歴史から、短冊に書く願い事は、技術の上達や夢を書いた方がよいとされています。

七夕を「たなばた」と読むのはなぜ?

7月7日の夕方を表す言葉・七夕(しちせき)を、たなばたと読むのはなぜでしょうか。

日本には、祭祀に使用する布を織る棚機(たなばた)という織り機があり、機を織る女性は、棚機津女(たなばたつめ)とよばれていました。

機織り(はたおり)の名手である織女と、日本の機織り(はたおり)の名手である棚機津女(たなばたつめ)にちなんで、読み方が変化したのでは?と考えられています。  

まとめ

七夕の行事食は「そうめん」って知っていましたか?

そうめんを、天の川や織姫の機織りの糸に見立てているそうです。

七夕の日は、笹と短冊と、今後はそうめんも追加しようと思います(^o^)