今日は
1 月
2 月
3 月
4 月
5 月
6 月
7 月
8 月
9 月
10 月
11 月
12 月
1 日
2 日
3 日
4 日
5 日
6 日
7 日
8 日
9 日
10 日
11 日
12 日
13 日
14 日
15 日
16 日
17 日
18 日
19 日
20 日
21 日
22 日
23 日
24 日
25 日
26 日
27 日
28 日
29 日
30 日
今日は何の日<記念日>
諸聖人の日・万聖節(カトリック): 全ての聖人と殉教者を記念する日。
全聖徒の日(一部のプロテスタント): 全ての聖徒(万人祭司の立場から死者生者を問わず記念する日。)
死者の日 (メキシコ):ラテンアメリカ諸国における祝日
独立記念日(アンティグア・バーブーダ): 1981年のこの日、アンティグア・バーブーダがイギリスから独立した。
革命記念日(アルジェリア): 1954年のアルジェリア戦争(アルジェリア独立戦争)開戦を記念。
世界ヴィーガン・デー: ヴィーガン(純粋菜食者)の記念日。
計量記念日(日本): 1993年(平成5年)11月1日に現行の計量法が施行されたことから、当時の主管官庁である通商産業省が制定。それまでは旧計量法が施行された6月7日が計量記念日だった。
灯台記念日(日本): 明治元年11月1日(1868年)に、日本初の洋式灯台である観音埼灯台が起工されたことに由来。1949年に海上保安庁が制定。
自衛隊記念日(日本): 1966年に制定。実際の創立年月日は1954年7月1日であるが、7月から10月は災害での出動が予想され、記念行事等を行うのに都合が悪いため、天候が安定する11月1日を記念日とした。
古典の日(日本): 2012年に法制化。源氏物語の存在が「紫式部日記」1008年(寛弘5年)11月1日の記述で確認できることに由来。源氏物語千年紀を記念して始まった。
点字の日(日本): 1890年のこの日、日本語用の点字として東京盲啞学校教諭石川倉次の点字案が正式に採用されたことを記念。
犬の日(日本): 犬の鳴き声「ワンワンワン」の語呂合せ。ペットフード工業会(現 ペットフード協会)など6団体が1987年に制定。
寿司の日(日本): 全国すし商環境衛生同業組合連合会が1961年に制定。新米の季節であり、ネタになる海や山の幸が美味しい時期であることから。
紅茶の日(日本): 寛政3年11月1日(1791年)に、暴風雨のためロシアに漂着していた大黒屋光太夫がロシア皇帝エカチェリーナ2世の茶会に招かれ、日本人として初めて、外国での正式の茶会で紅茶を飲んだ最初の人として、この日が定められたことに由来。日本紅茶協会が1983年に制定。
本格焼酎の日(日本): 1987年9月に九州で開かれた本格焼酎業者の会議の場で制定され、日本酒造組合中央会が実施。その年に8~9月ごろから仕込まれた焼酎の新酒が飲めるようになるのが11月1日ごろであることから。
泡盛の日(日本): 沖縄県酒造組合連合会が1989年に制定。11月から泡盛製造の最盛期に入り、泡盛の美味しい季節となることから。
家具の日(日本)
友の日(日本):サンリオが制定。同社創業者・辻信太郎が『いちご新聞』紙上で提案。ハローキティの誕生日に由来する。
カーペットの日(日本):日本カーペット工業組合が1974年に制定。1956年のこの日、昭和天皇がカーペット工場を視察(どこへの行幸だったのかは不明)したことにちなむ。
教育の日(日本): いくつかの都道府県が11月1日を「教育の日」、または11月1日からの1週間を「教育週間」としている。
北海道教育の日(北海道)
あきた教育の日(秋田県)
いわて教育の日(岩手県)
みやぎ教育の日(宮城県)
ふくしま教育の日(福島県)
いばらき教育の日(茨城県)
ぐんま教育の日(群馬県)
彩の国教育の日(埼玉県)
いしかわ教育の日(石川県)
滋賀教育の日(滋賀県)
奈良県教育の日(奈良県)
おかやま教育週間(岡山県)
ひろしま教育週間(広島県)
しまね教育の日(島根県)
えひめ教育の日(愛媛県)
とくしま教育の日(徳島県)
おおいた教育の日(大分県)
くまもと教育の日(熊本県)
ウェザーリポーターの日(日本): 気象情報会社ウェザーニューズが行っている、全国の協力者(ウェザーリポーター)から現在の天気・雲の様子や自然現象、季節の風景などを投稿してもらう取り組み『ウェザーリポート』が開始された2005年11月1日から2014年で9周年をむかえるにあたり、日々の報告活動に励まれている全国のリポーターに感謝の意を表し、その功績を顕彰する日として、2014年に日本記念日協会からの認定を受け、同年10月24日の同社が運営する気象情報番組「SOLiVE24」で発表。その当日には記念日登録証授与式も番組内で中継された。
生命保険の月(日本、11月30日まで): 生命保険協会が1947年に制定。
教育・文化週間(日本、11月7日まで): 1959年9月の閣議決定により制定。11月3日の文化の日の前後1週間。
//= $item['image']['url']?>//= $item['image']['image'] ?>//= $item['text'] ?> //= $item['text'] ?> //= $item['text'] ?> //= $item['image']['url']?>//= $item['image']['image'] ?>//= $item['text'] ?> //= $item['text'] ?>
できごと
1992年 - ソニーがMDプレーヤー1号機、MZ-1を発売。
1993年 - マーストリヒト条約が発効し、欧州共同体 (EC) を元に欧州連合 (EU) が正式発足。
1995年 - 食糧管理法廃止。米の生産・流通・販売が自由化。
1995年 - ゆりかもめ(東京臨海新交通臨海線)の新橋駅(仮駅) - 有明駅間が開業。
1995年 - 東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO MX)開局。
1998年 - 欧州人権裁判所が常置化される。
2000年 - 新ユーゴが国際連合に加盟。後に代表権はセルビア・モンテネグロ、セルビアが継承。
2002年 - 軽自動車の字光式ナンバーの払い出しが全国で始まる。
2004年 - 日本の新紙幣(E号券)が発行開始。一万円札は福沢諭吉、五千円札は樋口一葉、千円札は野口英世の肖像。
2006年 - 国際自由労働組合総連盟(国際自由労連)と国際労連が合併、国際労働組合総連合(ITUC)を結成。
2007年 - 改正少年法が施行。少年院送致の対象年齢が「14歳以上」から「おおむね12歳以上」へ引き下げられる。
2007年 - 中日ドラゴンズが53年ぶりの日本一を達成。この試合で山井大介と岩瀬仁紀の継投による完全試合となる。(2007年日本シリーズにおける完全試合目前の継投)
2007年 - Folding@homeが1PFLOPS超えにより、世界一強力な分散コンピューティングネットワークとして、ギネスに認定されたと報じられる。
2008年 - 任天堂の携帯型ゲーム機、ニンテンドーDSiが日本国内で発売。
2009年 - 世界金融危機: アメリカのCITグループが連邦倒産法第11章の適用を申請して破綻。
2009年 - アラブ首長国連邦のアブダビでF1レースのアブダビグランプリが初開催。
2009年 - ソニー・コンピュータエンタテインメントが日本でPlayStation Portable goを発売。
2017年 - 日本で第195特別国会が召集され、第48回衆議院議員総選挙で当選した465名が正式に衆議院議員に就任。第4次安倍内閣も発足。
1994年 - 茨城県那珂湊市と勝田市が合併してひたちなか市になる。
2004年 - 山梨県北杜市、新潟県魚沼市・南魚沼市、富山県南砺市、兵庫県丹波市、岡山県瀬戸内市、広島県江田島市が市制施行。
2004年 - 島根県大原郡木次町、加茂町、大東町、飯石郡三刀屋町、掛合町、吉田村が合併して雲南市になる。
2004年 - 三重県上野市と5町村が合併して伊賀市になる。
2005年 - 岩手県和賀郡湯田町と同郡沢内村が合併して和賀郡西和賀町に、富山県新湊市と射水郡の全町村が合併して射水市に、山梨県塩山市ほか2町村が合併して甲州市になる。
2008年 - 鹿児島県大口市と伊佐郡菱刈町が合併して伊佐市になる。
リンクページ
ウィキペディア「11月1日」
ウィキペディア「誕生石」
ウィキペディア「誕生花」
//= $item['image']['url'] ?>//= $item['text']?> //= $item['image']['user_link'] ?>//= $item['image']['user']?> //= $item['image']['url'] ?>//= $item['text']?> //= $item['image']['user_link'] ?>//= $item['image']['user']?>
Webマガジン「Relax」
<毎日の暮らしを、豊かにたのしくリラックス> 仕事・お金・ファッション・家・旅行・恋愛・スピリチュアル・子育て・豆知識・トレンドなど「暮らしを豊かにたのしくするWEBマガジン」です。