お盆には、亡くなった人たちの霊が、あの世から地上に戻ってくるといわれています。
お盆の行事や風習は、地域や信仰する宗教によっても様々ですが、一般的に行われているものについてお伝えしようと思います。
お盆とは?
先祖や亡くなった人たちの霊を祀る行事が「お盆」です。
日本のお盆の起源といわれているのが、供物とともに祖霊を供養する中国の仏教行事「盂蘭盆会(うらぼんえ)」です。
日本のお盆では、迎え火・送り火・盆踊りなど様々な風習がありますが、その中には「盆礼」という風習もありました。
盆礼は、親戚や近所の人が、ご先祖様に供える品物をやりとりする習慣でしたが、江戸時代になると、盆礼は感謝の気持ちを込めた贈り物へと変化し、現在のお中元として定着しました。
お盆の行事・風習
旧暦で行っている地域もありますが、一般的にお盆は8月13日から16日までの4日間をさします。
人が亡くなり、49日法要が終わってから初めて迎える「お盆」は、初盆(はつぼん、ういぼん)などとよばれ、特に厚く供養する風習があります。
迎え火と送り火
盆の入りである13日の夜に「迎え火」を焚きます。
迎え火は、先祖の霊が現世に帰ってくるときの目印となります。
お盆期間中は、お供え物をしたり、「留守参り」といって故人がいないお墓に行って掃除をしたりします。
16日には「送り火」を焚いて、先祖の霊を送り出し、道に迷わず無事に帰れよう見送って「盆明け」となります。
京都の五山送り火や、大文字焼きも「送り火」にあたります。
また、先祖を川へ送る風習がある地域では、灯籠流しが行われます。
精霊馬(しょうりょううま)
迎え火、送り火の際には、あの世とこの世を行き来するための乗り物として、ナスとキュウリの精霊馬を飾る地域もあります。
ナスとキュウリにマッチ棒や、折った割り箸などを足に見立てて差し込み動物を作り、供物とともに飾るのです。
キュウリは、足の速い「馬」です。
あの世から早く家に戻ってこられるようにという願いが込められています。
ナスは、歩みの遅い「牛」です。
この世からあの世に帰るのが少しでも遅くなるように、また、供物を牛に乗せてあの世へ持ち帰れるようにという願いが込められています。
花火大会
海外では主にお祝いで打ち上がる花火ですが、日本の花火はもともと先祖の供養のために打ち上げられたのがはじまりです。
花火大会がお盆の時期に集中するのはこういった理由があったのですね。
例えば、隅田川の花火大会。
1733年、隅田川の水神祭りで、将軍吉宗が花火を打ち上げました。
当時、江戸では、コレラの流行や大飢饉で多数の死者が出たため、死者の慰霊と悪霊退散を祈って打ち上げられたのでした。
ちなみに「線香花火」は、その名のとおり、迎え火としての線香の役割も持っていました。
盆踊り
夏祭りなどイベントに欠かせない「盆踊り」も、実はもともとはお盆の行事のひとつ。
先祖をおもてなしして供養するためにはじまったものです。
平安時代中期、僧侶の念仏に合わせて踊る「念仏踊り」が、盆踊りのはじまりといわれています。
盆踊りの際に設置される「やぐら」にも意味があります。
やぐらに取りつけられた提灯は、迎え火・送り火の意味を持ち、先祖と会話するための明りで、昔は夜通し行うことが通例でした。
時代と共に、仏教的な意味合いは薄れ、鎌倉時代中期以降は、娯楽的な意味合いを持ちはじめ、現代では、地域活性化、街おこしや、観光産業としての意味合いが強くなっています。
【日本三大盆踊り】
- 徳島県の阿波踊り
- 秋田県の西馬音内盆踊り
- 岐阜県の群上八幡盆踊り
まとめ
日本のお盆は、先祖を祀る風習が盛りだくさんです。
日本文化は、奥が深いですね。
忙しい現代人、余裕もなく、伝統的なお盆の風習をできないという人も多いかもしれませんが、故人を偲ぶことが供養になるともいいますから、お盆の時期はそういう思いで過ごせたらいいですね。