9月上旬に行われる「全国新作花火競技大会」とともに、諏訪二大花火大会とよばれているのが「諏訪湖祭湖上花火大会」通称「諏訪湖花火大会」です。
昨年の人出は、なんと約50万人!
諏訪市の人口が約5万人ですから、人口の10倍以上もの人が訪れる花火大会です。
諏訪湖祭湖上花火大会とは?
昭和24年、終戦後の混乱の中で、市民が明るい希望を持ち一日も早く立ち直ることを願って打ち上げられたのが始まりです。
日時:令和元年 8月15日(木)午後7:00~(雨天決行)
開門時間:14:00(予定)
会場:諏訪市湖畔公園前諏訪湖上
打ち上げ数:約4万発(国内最大)
花火打ち上げのために作られた人工島「初島」に設置された打上台から花火が打ち上がります。
湖面に反射し、映し出された花火もとても美しいです。
諏訪湖は、四方を山に囲まれているため、花火の音が山に反響し迫力満点。
近くのお店も揺れるほどの振動です。
湖上ならではの水上スターマイン「Kiss of Fire」は、水面ぎりぎりで打ち上げられるので、花火の上半分が湖上で半円状に花開きます。
フィナーレは、全長約2kmのナイヤガラ。
花火打ち上げ数は国内最大の4万発ですが、3~5号玉ぐらいの小玉の花火も多く、10号玉以上の大玉に限ると、他の花火大会よりも少ないため、口コミなどでは物足りないという感想の人も多いようです。
諏訪湖花火大会 。どこで見る?
一番良く見れるのは、やはり有料席ですが、穴場スポットももちろん存在します。
【立石公園】
「君の名は」の聖地でも有名な公園。諏訪湖を見下ろせるので全景を楽しめるため人気の場所。会場から徒歩30分ほど。前日正午から場所取りできます。
【諏訪湖ヨットハーバー】
駅から徒歩20分ほど。打ち上げ場所が近いので大迫力。早朝から場所取りが始まる人気スポット
【百景園】
ヨットハーバーの隣にある公園です。
【下諏訪部みずべ公園】
打ち上げ場所からは離れているものの、花火は見やすい場所。露天も出ています。
【北沢美術館~ハーモ美術館の湖岸通り】
歩行者天国になります。
【SUWAガラスの里周辺】
打ち上げ場所から離れていますが、遮るものがないので綺麗な花火を見ることができます。

見に行く際の注意
諏訪湖花火大会は雨天決行。
なぜか雨の確率が高いので、レインコートを持っていくのがオススメ。
また、夜は湖からの風で肌寒くなることもあるので、羽織り物もあると安心ですね。
朝から場所取りをする人は、熱中症対策は万全に、人混みで買い出しに行くのも一苦労なので飲み物は多めに持っていきましょう。
そして心配なのがトイレですよね。
300基以上の仮設トイレが設置されるとはいえ、なんせ50万人の人出。
早め早めに行動するようにしてくださいね。
宿泊してホテルで見る?
宿泊してホテルで贅沢に花火鑑賞。憧れです♡
とはいえ、1年前には予約でほぼ埋まってしまうそうです。
【花火が見られる宿】
- RAKO華乃井ホテル
- 諏訪レイクサイドホテル
- かけ流し源泉の宿 渋の湯
- 上諏訪しんゆ
- 寛ぎの諏訪の湯宿 萃sui-諏訪湖
- ホテル鷺乃湯
- 浜の湯
- 布半
- ホテル紅や
諏訪湖花火大会は電車がオススメ

【アクセス】
- JR中央本線「上諏訪駅」から徒歩10分
- 中央自動車道諏訪ICから諏訪湖方面へ約15分(通常時)
臨時駐車場も設置されるのですが(12ヶ所・約4,720台)お昼には満車になってしまうため、電車がオススメです。
運良く駐車場に停められたとしても、大会終了後が非常に大変です。
まず駐車場から出られません。
駐車場を出るのに1時間以上、駐車場を出てからも2~3時間ほど身動きできない状況になることを覚悟した方がよさそうです。
それでもどうしても車で・・・という場合は、臨時駐車場ではなく、少し離れた諏訪市周辺の駅に駐車して、現地まではJR中央本線を利用する方法だと、渋滞を回避しやすいと思います。
電車の場合は、大会当日は臨時電車も増発されるため、車と比較すると比較的スムーズに移動できます。
まとめ
諏訪湖周辺に50万人が集まる諏訪湖花火大会。
混雑も半端ないので、特にお子さんと見に行こうと考えている人は充分気を付けてくださいね。
また、帰りの混雑は覚悟しておきましょう。