「今日は何の日?」クリックしてみてみてね。

都内屈指のパワースポット「明治神宮」の歴史と参拝ポイント。

明治神宮は、明治天皇と昭憲皇太后をおまつりする神社です。
大相撲の横綱による奉納土俵入りが行われていることでも有名ですね。

初詣では、例年日本一の参拝者数を誇り、その数は3日間でなんと320万人以上。

都内でも屈指のパワースポットともいわれている明治神宮の歴史やパワースポットを調べてみました。

明治神宮の歴史

明治天皇が崩御なされたのは、明治45年(1912年)7月30日です。
そして大正3年(1914年)4月11日には、昭憲皇太后が崩御なされました。

質素倹約の精神を大切にし、常に国民の幸福のために尽力なされた明治天皇と昭憲皇太后両陛下の御神霊を永遠に敬いお慕いしたいという国民の願いが伝わり、大正天皇の裁可を受けて1915年に明治神宮の創建が発表されました。

そして約5年の歳月をかけて、大正9年(1920年)11月1日に完成しました。

昭和20年4月14日(1945年)には、空襲により焼失しましたが、昭和33年11月(1958年) 国内外から寄せられた多くの寄付によって、現在の社殿が完成しました。

明治神宮のパワースポット

鎮守の社

原宿駅の裏にある明治神宮。

都会の中心にありながら、明治神宮には、面積にして70万平方メートル(東京ドーム15個分)の「鎮守の社」とよばれる豊かな森があります。

平成25年には、日本新発見の昆虫(ジングウウスマルヒメバチ)が報告されたほか、数多くの絶滅危惧種がいることもわかりました。

今でこそ自然豊かなこの森ですが、かつてこの地は、現在「御苑」と呼ばれている辺り以外は、ほとんどが畑で荒れ地のような景観だったそうです。

明治天皇を祀る神社には、神社を囲む「鎮守の森」が必要であると、この荒れ地を森にするべく造成計画が始まったのです。

国内外から木を奉納したいと集まった献木は約10万本。

11万人に及ぶ青年団の勤労奉仕により植樹された人工の森です。
 
わずか100年でここまで立派な森に成長したその生命力が「鎮守の社」がパワースポットである所以です。

清正の井戸

明治神宮の御苑の中には、都会では珍しい湧水の井戸があります。

待ち受けにしてお守りにすると運気が上がるとメディアで紹介され有名になった井戸で、その水量は毎分60リットルもあり、現在でも湧き出し続けています。

「加藤清正」が掘った井戸とされていることから、清正井(きよまさのい)または、清正の井戸(きよまさのいど)とよばれています。

【加藤清正はどんな人物?】

加藤清正は、安土桃山・江戸初期の武将。
豊臣秀吉の親戚で、幼少期から秀吉に小姓として仕えていた人物です。
秀吉から命じられて朝鮮に出兵した際の「虎退治」の話は有名ですね。

関ヶ原の戦いでは、豊臣から徳川へと寝返り、東軍として戦いました。

そして実は、熊本城を設計した武将としても有名で、土木工事、農耕事業、治水事業にも力を発揮し、築城の名人・土木の神様ともよばれました。

清正の井戸は、陰陽道や古代道教、風水術において「繁栄」をもたらすとされている「龍穴」に存在していることから、パワースポットとされ、悪い気を浄化し、金運アップのご利益の効果があるといわれています。  

ただ、雨の日や夕方に訪れると、悪い気がついてくるといわれているので、注意してくださね。

夫婦楠 

明治神宮には、拝殿より少し手前に夫婦楠(めおとくす)という御神木があり、数あるご利益の中でも特に「恋愛成就」「夫婦円満」「家内安全」のご利益が高いとされています。

夫婦楠の間から拝殿に向かうラインに、強いエネルギーが流れているので、拝殿で参拝をした後、夫婦楠の間から拝殿を拝むのが効果的です。

また、携帯の待ち受けにすると良縁に恵まれるという噂もあります。

夫婦楠のようにしめ縄をされている「ご神木」は神様の依り代となる神聖な木です。

パワーをいただきたいからと、ご神木に触ることはしてはいけません。
神様の怒りをもらう可能性があります。

まとめ

非常に強いパワーが得られる「龍脈」の通り道にある明治神宮は、紹介した場所以外にも、パワースポットと呼ばれる場所がまだまだあります。

そのほかにも明治天皇が昭憲皇太后のために植えられた、150種類1500株の美しい花菖蒲など、多くの見どころがありますよ。