豆知識

家での過ごし方

【結婚記念日】1年目から15年目まで「〇婚式」呼び名と喜ぶプレゼント

結婚記念日の呼び方で「綿婚式」って何年目か知ってる?結婚記念日、1周年目から15周年目までは毎年「〇婚式」と呼び名がついていることをご存じですか?和暦のように、結婚記念日の呼び方も日本独特で趣がありとても素敵だと思っています。1周年、5周年...
生活・家庭・社会

鬼ヶ島ってどこ?名作「泣いた赤鬼」と「鬼ヶ島」の関連性。

泣いた赤鬼の中に出てくる鬼ケ島ってどこでしょう!?絵本には悪者としてよく「鬼」が登場しますよね。最も有名なのは桃太郎でしょうか。私がよく覚えているのは優しい鬼が出てくる「泣いた赤鬼」です。実は、香川県のマスコットキャラクターは、泣いた赤鬼の...
生活・家庭・社会

雲って何種類あるの?雲の名前と特徴【まとめ】

青い空に白い雲。小学校の時に自由研究で「雲の観察」をしたことを覚えています。大人になってからは、雲を眺めるなんてことは贅沢な時間と化していましたが、育児中の今は、子どもに「みてみて~」なんて言われるので、面白い形の雲を一緒に見つけたり、明日...
夏の行事

お盆とは?盆踊りも花火も先祖を祀る行事だったって本当?

お盆には、亡くなった人たちの霊が、あの世から地上に戻ってくるといわれています。お盆の行事や風習は、地域や信仰する宗教によっても様々ですが、一般的に行われているものについてお伝えしようと思います。(adsbygoogle = window.a...
豆知識

【ミーハー】の語源や由来!どんな人が特徴なの?

普段何気なく使っている「ミーハー」という言葉。意味を知っている人は多いかと思いますが、語源・由来を知っている人は意外と少ないかと思います><今回は、ミーハーの意味語源・由来ミーハーである人の特徴についてご紹介します!ぜひ、今回の記事を参考に...
生活・家庭・社会

15分の仮眠の効果がスゴイ!上手に仮眠をとるポイントとは?

昼食後、眠気に襲われ、ついウトウトと居眠りなんてしようものなら、サボリ、怠け者、やる気がない、気合いが足りないなどと言われてしまいますよね。しかし近年、昼食後の眠気をやり過ごす方法として、短時間の仮眠が推奨され始めています。現に、午後の休憩...
生活・家庭・社会

三途の川の「三途」ってどういう意味?

三途の川を知らない人はいないと思いますが、この世とあの世の境を流れている川のことです。言い伝えであるとされている三途の川ですが、九死に一生を得た人から「綺麗な花畑や川を見た」「対岸で亡くなった人が手を振っていた」「川を渡ってはいけないと言わ...
生活・家庭・社会

蚊に刺される人と刺されない人の違いって?蚊が好むのはこんな人!

家族でも、蚊に刺されやすい人と蚊に刺されにくい人がいますよね。私は子どもの頃は、私だけが刺されまくって家族を蚊の脅威から守っていました(^^;)「血が美味しいんだよ」なんて言われていましたが、大人になってからはめっきり刺されにくい方の人間に...
生活・家庭・社会

海外にも「じゃんけん」はある?日本のじゃんけんとの違いを紹介!

何かを決めるときには欠かせないのが「じゃんけん」ですよね。道具も知識も場所も必要なく、子どもからおじいちゃんおばあちゃんまで誰もが簡単にできるのですから、じゃんけんってスゴイなぁ~と思いませんか?実は、海外でも「じゃんけん」は存在しているん...
夏の行事

俳句の基本。川柳とはどう違うの?子どもでも使いやすい夏の季語を紹介。

なんか難しい・・・と、俳句に苦手意識を持っていた私ですが、最近テレビ番組で、芸能人が作った俳句に採点をする「俳句の才能査定ランキング」を見て、俳句の面白さ、奥深さに今更気づいた次第です。もうすぐ夏!ということで、夏の季語を集めてみましたので...
生活・家庭・社会

貯金ができない人の特徴。最も簡単な貯金方法とは?

たとえ収入が同じでも、貯金ができる人とできない人がいます。いったいなぜなのでしょうか。貯金ができない人の特徴と、貯金ができるようになる方法を紹介します。(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).pus...
豆知識

紫陽花の花言葉をご紹介!たくさんの意味があるんです!

どんよりとした気分になる梅雨のシーズンですが、紫陽花は、そんなブルーな気持ちに寄り添ってくれる存在でもありますよね。身近ではありますが、紫陽花の花言葉を皆さんはご存知でしょうか?><今回は、そんな紫陽花の花言葉についてご紹介しますね♪(ad...
グルメ

女性におすすめ!美と健康を助ける「梅酒」の効能。自家製梅酒の作り方。

梅酒、香りも良く、甘酸っぱくて美味しいですよね~♡梅は、おにぎりの具や日の丸弁当など、古くから「殺菌作用」があるとして活用されてきましたが、このほかにも女性には嬉しい効果がたくさんあります。今年は、自家製の梅酒作りにチャレンジしてみてはいか...
豆知識

フラワームーンってなあに?Flower Moonは5月の満月の呼び名

フラワームーンってだれが呼びはじめたのでしょうか?フルムーンとかストロベリームーンとか聞いたことがあると思います。フラワームーンは初めて聞いたという方も多いかも。今日はフラワームーンについてご紹介します。フラワームーンFlower Moon...
豆知識

泣くことで得られる効果とは?おすすめの涙活方法もご紹介!

皆さんは最近泣きましたか。泣くことは、ネガティブな印象がある方も多いかと思いますが、実はいい効果がたくさんあるんです!今回は、泣くことで得られる嬉しい効果をご紹介します♡最後には、涙を流すためのおすすめの方法についてもまとめておりますので、...
インテリア・雑貨

断捨離で運気UP!断捨離するときのポイントは?

いつか使うかもしれないからとりあえず貰っておく、とりあえず取っておく・・・で気づけば収納スペースが足りずに、ものが溢れてしまっているという人も多いのではないでしょうか。2009年に刊行されたやましたひでこ著書の「新・片づけ術・断捨離」で一気...
豆知識

【とにかく】の語源・由来って?ともかくとの違いもご紹介!

普段使っている「とにかく」という言葉。皆さんは、「とにかく」の語源や由来をご存知でしょうか♪今でも使われている言葉ですが、意外と歴史ある単語でもあるんですよ(*–`ω´–*)今回は、「とにかく」という言葉の意味語源・由来「ともかく」との違い...
生活・家庭・社会

子どもの頃に楽しかった記憶に残る「昭和」の遊び【男の子編】

子どもが通う小学校などでも「昔遊び」という授業がありますが、そこで教えて下さるのはちょうど戦後生まれの方たちの遊び「こま」「おはじき」「お手玉」「竹とんぼ」などで、同じ昭和生まれの私にとっても「昔あそび」になります。今回は、昭和40年代生ま...