いつか使うかもしれないからとりあえず貰っておく、とりあえず取っておく・・・で気づけば収納スペースが足りずに、ものが溢れてしまっているという人も多いのではないでしょうか。
2009年に刊行されたやましたひでこ著書の「新・片づけ術・断捨離」で一気に注目された断捨離術。
「断捨離」したら運気がUPしたなんて話もよく聞きますし、私もとても興味があります。
今回は、断捨離のメリット・デメリット、断捨離の方法を紹介したいと思います。
断捨離の本当の意味とは?
やましたひでこさんによると、断捨離とは、ものへの執着を捨て、不要なものを減らすことで、生活の質を向上させ、心の平穏を取り戻し、運気を向上させようという考え方のこと。
ヨガの「断行・捨行・離行」から生まれた言葉だそうです。
- 「断」・・・入ってくる不要なものを断つこと
- 「捨」・・・家にある不要なものを捨てること
- 「離」・・・ものへの執着から離れること
断捨離は、ただ単にものを処分するという意味だけではなく、自身にとって本当に必要なものを知り、自分を見つめ直す作業、いわば「心のデトックス」でもあるわけです。

断捨離のメリット・デメリット
断捨離のメリット
- 部屋はもちろん、自分の気持ちもスッキリする
- 部屋の掃除や片付けが楽になる
- 自分にとって必要なもの・不要なものがハッキリする
- 衝動買いや無駄使いが減る
断捨離に成功して、スッキリと片付いた部屋に慣れると、その心地よさにその状態をキープしようという気持ちが生まれるそうです。
今までなら迷わず購入していたものも、ものを増やしたくないために家にあるもので工夫するようになったり、購入する時には、これは本当に必要なものなのかを考えるようになったりして、余計なものを買わなくなるといいます。
よく断捨離すると運気がアップすると言われていますよね。
不用品からは、悪い気が発生しているんだそうです。貧乏な家や家庭に問題がある家ほど物が多い傾向にあるとのこと。
断捨離して、本当のお気に入りのものだけに囲まれた暮らしは、気分が上がり、心に余裕が生まれ、良い運気を運んできてくれるんだそうですよ。
断捨離のデメリット
- 断捨離するのに手間と時間がかかる
- 処分しすぎて、後悔することがある
断捨離は、今あるものを把握するために、しまってあるものを全て出し、仕分けをしなければなりません。
懐かしいものを発見して思い出に浸ってしまったり、手放すかどうか迷ったりして作業が進まない・・・なんてことも多く、手間も時間もかかります。
断捨離をした人の中には、思い切って処分したものの、やはり残しておけばよかった・・・と後悔している人もいるようです。

断捨離のやり方
溢れたものを収納するための家具を買い足すのではなく、今ある収納に収まる分だけ厳選して残す作業が断捨離です。
断捨離のやり方はいたってシンプル!
- 全て出す
- 仕分ける
- 捨てる
- 片付ける
ただ、大変なのが仕分け作業です。
仕分けのポイント
断捨離の基本は「今」の自分に必要なものだけ手元に残すという考え方。
洋服
洋服は1年着なかったものは今後も着ないことの方が多いです。
いつか(未来)着るかもしれない、痩せたら(未来)着ようと思っている、若い時(過去)に来ていたお気に入りの洋服などは、「今」の私には必要ないものになります。
「これは今の私に必要か」を考えながら仕分けをするのがポイントです。
人から貰ったもの
記念品・お祝い品・引き出物など、人から貰ったものはなかなか捨てられないものです。
ただ、自分で選んだものではないので、趣味に合わず愛着もないということがほとんどだと思いますので、処分しましょう。
それでも罪悪感から処分できないという人は、とりあえず誰から貰ったのか思い出せないものだけ処分してはどうでしょうか。

後悔しないためのポイント
迷ってしまって仕分けできないものや、思い出深いものは、無理せず「保留」しておきましょう。
最初から無理してまで断捨離する必要はありません。
処分してしまってから「失敗した!」と後悔するケースも少なくないからです。
まとめ
風水で、運気アップに欠かせないのが掃除。
断捨離後のすっきり片付いた家は掃除も楽ですから、効果が期待できそうですよね♪
私はまずキッチンから断捨離を始めようかなと思います。
使っていないお弁当箱や、タッパー、年季の入った水筒なんかがたくさん出てきそうです(^^;)