生活・家庭・社会

家での過ごし方

【結婚記念日】1年目から15年目まで「〇婚式」呼び名と喜ぶプレゼント

結婚記念日の呼び方で「綿婚式」って何年目か知ってる?結婚記念日、1周年目から15周年目までは毎年「〇婚式」と呼び名がついていることをご存じですか?和暦のように、結婚記念日の呼び方も日本独特で趣がありとても素敵だと思っています。1周年、5周年...
人間関係

品がいい人の特徴23選!上品になるにはどうすればいい?

品が良い人の特徴ってどのような感じでしょう?品がいいと、相手に好印象を与えるので、よりよい人間関係を気付きやすくなります♪また、男性受けもよく、恋人候補になれる確率も高まりますよ♪今回は、品がいい人の特徴品がいい人になるには?についてご紹介...
恋愛

LINEを未読スルーする男性の心理とは?未読スルーされた時のNG行為と対処法。

LINEを未読スルーする男性の心理って気になる女性は多いですよね。特に好きな男性からスルーされると心折れてしまうかも。今やなくてはならないツールになったLINE。気軽にいつでも連絡できる一方、既読スルーや未読スルーといったトラブルもつきもの...
生活・家庭・社会

鬼ヶ島ってどこ?名作「泣いた赤鬼」と「鬼ヶ島」の関連性。

泣いた赤鬼の中に出てくる鬼ケ島ってどこでしょう!?絵本には悪者としてよく「鬼」が登場しますよね。最も有名なのは桃太郎でしょうか。私がよく覚えているのは優しい鬼が出てくる「泣いた赤鬼」です。実は、香川県のマスコットキャラクターは、泣いた赤鬼の...
お気に入り家電

足元が冷える人にオススメの床暖房。床暖房のメリット・デメリット。 

蓄熱式の床暖房がおすすめ!!冬は、エアコンの暖房を入れても、足元からの冷えが辛いですよね。暖かい空気はどうしても上に溜まりやすいですから。寒さ対策は足元からというように、一番冷えやすい足元が暖かいと、全身がポカポカしてきます。そこで人気なの...
恋愛

【婚活】彼氏にプロポーズされるには?結婚できる女性のポイント

彼との付き合いも長くなってきてそろそろ結婚かなぁ、と思っているのになかなか彼がプロポーズしてくれない!婚活中の女性にとってはもどかしい時間ですよね。そこで今回はつきあっている彼に、結婚やプロポーズを意識させるポイントについてお話します。【彼...
生活・家庭・社会

雲って何種類あるの?雲の名前と特徴【まとめ】

青い空に白い雲。小学校の時に自由研究で「雲の観察」をしたことを覚えています。大人になってからは、雲を眺めるなんてことは贅沢な時間と化していましたが、育児中の今は、子どもに「みてみて~」なんて言われるので、面白い形の雲を一緒に見つけたり、明日...
夏の行事

お盆とは?盆踊りも花火も先祖を祀る行事だったって本当?

お盆には、亡くなった人たちの霊が、あの世から地上に戻ってくるといわれています。お盆の行事や風習は、地域や信仰する宗教によっても様々ですが、一般的に行われているものについてお伝えしようと思います。(adsbygoogle = window.a...
マナー

ビジネス文書にも欠かせない「時候の挨拶」7月の時候の挨拶 と正しい手紙の書き方。

最近は、連絡手段というとメールが主で、なかなかハガキや手紙を出すことも少なくなりました。しかし、社会人になるとお礼状・お詫び状・招待状など意外に手紙を書く場面があります。目上の方へのお手紙や、ビジネス文書にも欠かせない「時候の挨拶」、今回は...
夏の行事

なぜ6月の花嫁は幸せになれるの?ジューンブライドの由来と起源。

「6月」というと、ジューンブライド(June bride)を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。ジューンブライドとは、June=6月、Bride=花嫁、新婦、説明するまでもありませんが「6月に結婚する花嫁は幸せになれる」という言い伝え...
ファッション

「平服でお越し下さい」って何を着て行ったらいいの?シチュエーション別の服装とポイントを紹介!

冠婚葬祭や、就職の面接など改まった場での服装、悩みますよね。小・中・高校生時代であれば、学生の礼服=制服という考えが主流ですから、どこに行くにもとりあえず「制服」を着ていればOKでしたが、大学生や社会人ともなるとそうはいきません。特に判断が...
豆知識

【ミーハー】の語源や由来!どんな人が特徴なの?

普段何気なく使っている「ミーハー」という言葉。意味を知っている人は多いかと思いますが、語源・由来を知っている人は意外と少ないかと思います><今回は、ミーハーの意味語源・由来ミーハーである人の特徴についてご紹介します!ぜひ、今回の記事を参考に...
人間関係

【頭がいい人の25の特徴】と頭がいい人になる方法8選♪

学校でも職場でも必ずいる「頭のいい人」。頭がいい=偏差値が高いと考える人が大半だと思いますが、偏差値の高さだけが頭の良さではありません。確かに学生のうちは、テストの成績や偏差値が評価されますが、社会に出ればどうでしょうか。偏差値が高くなくて...
生活・家庭・社会

15分の仮眠の効果がスゴイ!上手に仮眠をとるポイントとは?

昼食後、眠気に襲われ、ついウトウトと居眠りなんてしようものなら、サボリ、怠け者、やる気がない、気合いが足りないなどと言われてしまいますよね。しかし近年、昼食後の眠気をやり過ごす方法として、短時間の仮眠が推奨され始めています。現に、午後の休憩...
マナー

落とし物を拾ってくれた人に「お礼金」を支払わなければいけないって本当?

自分が落とし物をして、手元に無事に戻ってきた場合、落とし物を拾ってくれた人へのお礼はどうしたらいいのか困ってしまいますよね。実は、法律ではお礼のお金を支払う義務があると定められています。また、現金(財布)だけではなく、スマホを拾って届けてく...
生活・家庭・社会

新しい自分の見つけ方17選!できることから始めてみませんか?

「新しい自分になりたい。」そんな向上心がある女性って素敵ですよね。憧れの自分になったことを想像すると、とってもワクワクします。今回は、新しい自分の見つけ方についてご紹介します♪筆者の私の経験談も含めてご紹介しておりますので、ぜひお楽しみくだ...
生活・家庭・社会

もう「バチッ」としない!簡単にできる静電気対策と、オススメの静電気除去グッズ。

私は、いわゆる「静電気体質」です。ドアノブならまだしも、子どもと手をつなごうとしては「バチッ!」子どもの着替えを手伝おうとしても「バチッ!」となるので、私が触ろうとすると子どもが警戒する始末・・・切ない(T_T)そんな静電気体質の私が、子ど...
生活・家庭・社会

三途の川の「三途」ってどういう意味?

三途の川を知らない人はいないと思いますが、この世とあの世の境を流れている川のことです。言い伝えであるとされている三途の川ですが、九死に一生を得た人から「綺麗な花畑や川を見た」「対岸で亡くなった人が手を振っていた」「川を渡ってはいけないと言わ...