「今日は何の日?」クリックしてみてみてね。

【災害後】家族と連絡を取る方法|スマホアプリでリスク管理を

災害後、最も心配なのは家族の安否。連絡手段や、落ち合う場所は決まっていますか?情報収集できる手段は整っていますか?

災害時もスマホさえ持っていれば大丈夫と思っていませんか?

災害の備えとして、非常持ち出し袋や、もしもの時のための備蓄、家の中の防災対策は、もちろん大事です。

ですが、災害時、家族が一緒だとは限りません。

災害後の安否確認の方法は?

災害時、家族が一緒とは限りません。
すぐに電話で「大丈夫だった?」と確認したいですよね。
ですが、災害直後はまず、自分の身の安全を優先しましょう。

災害直後は連絡よりも身の安全を確保!

最悪、携帯電話・スマホが使えない状況に陥る可能性もあります。

もしも、携帯電話・スマホが使える状況にあったとしても、災害直後は回線が混み、繋がりにくくなります。

何度も試しているうちに電池を消費し、いざという時に使用できなくなったり、連絡を取ることに気をとられ、二次災害に巻き込まれる可能性もあります。

地震だったら、津波や火事、地震直後は無事だった建物も、時間経過や余震などで、いつ倒壊してもおかしくありません。

台風や豪雨では、浸水や洪水、土砂崩れがすぐそこまで迫っているかもしれません。

安否がすぐに知りたい気持ちはわかりますが、災害直後は、すぐに連絡を取ろうとするのではなく、まず各自、身の安全を確保することが大事です。

安否確認は「災害用伝言サービス」で。

連絡手段も、何パターンか用意しておくといいですね。

  • 【固定電話】災害用伝言ダイヤル
  • 【携帯電話】キャリアの災害用伝言板
  • 災害用伝言板 Web171
  • Facebook災害情報センター
  • Googleパーソンファインダー
  • J-anpi 安否情報まとめて検索 など
 【固定電話】災害用伝言ダイヤルの使い方
  1. 「171」に電話
  2. メッセージを録音する場合は「1」を、再生する場合は「2」を押す。
  3. 連絡を取りたい人の電話番号を入力する
  4. メッセージを録音、もしくは再生する


録音できる時間は30秒です。
毎月1日、15日に災害用伝言ダイヤルの体験利用ができるので練習しておこう


【携帯電話】キャリアの災害伝言板

自分の携帯電話で、使い方やできることを確認しておきましょう。


災害用伝言板 Web171

家族のメールアドレスを登録しておけば、伝言板に入力した情報を、一斉通知してくれる。

Facebook災害情報センター

位置情報をオンにしておくと、安否情報の通知が届き、家族や友達に無事を知らせてくれる。


Googleパーソンファインダー

個人名で登録・検索が可能。第三者が消息を知らせることもできる。

J-anpi 安否情報まとめて検索

通信キャリア各社が提供する「災害用伝言板」の安否情報に加え、各企業・団体が収集した安否情報もまとめて確認できる。

災害時は「特設公衆電話」が設置される

スマホのバッテリーがなくなってしまったり、携帯ではなかなか電話が繋がらない時は、緊急連絡手段として災害時に設置される「特設公衆電話」を探しましょう。

災害直後の通信制限時でも優先的に繋がるほか、停電時でも使用できます。

設置される場所は、避難所、駅、ホテルなどですが、自治体の防災マップや、goo防災アプリで検索できます。

「特設公衆電話が設置される場所がある」ということだけでも頭に入れておくとよいと思います。

災害後どうやって再会する?

身の安全が確保でき、ある程度状況がわかってから、あらかじめ決めていた手段で連絡を取ったり、決めていた集合場所で落ち合うのが理想です。

連絡手段・安否確認方法や、集合場所を決めておかないと、災害後に何日も連絡が取れず、心身共に疲労してしまうことになりますから、きちんと決めて家族で共有しておきましょう。

自宅が無事ともかぎりません。

自宅以外に、どこに避難するか、そして優先順位も決めておきましょう。

きちんと決めておいても災害時はパニックになって、頭が真っ白になります。
冷静に行動できるよう、メモして持ち歩くと安心です。

子どもが登下校中だったら?

災害時に身を守る方法を教えておくのはもちろん、その後の行動も決めておきましょう。

身を守る方法は具体的に!

身を守る方法も「倒れてくるものや落下物に注意して!」「頭を守るのよ!」と教えても、小学生くらいだと咄嗟に判断して行動にうつすのは難しいです。

一緒に通学路を歩き、この自動販売機から離れて、この位置に移動してランドセルで頭を守る・・・というように、具体的に教えたほうがよいと思います。

災害直後の行動もシミュレーションを!

2011年の東日本大震災、私の地域は震度5で、当時、私の子どもは小学1年生と4年生でした。

地震発生時は、ちょうど1年生の下校時刻で、学校のすぐそばにいたのに、学校に戻らずに、余震の中、普通に歩いて帰ってきました。

何事もなかったので良かったですが、「学校が近い時は学校に戻りなさい。お迎えに行くから」と教えておけばよかったと思いました。

4年生の上の子は、まだ授業中。

1年生の子どもを連れて、学校に迎えに行こうと通学路を歩いていると、子ども達が防災頭巾もかぶらず、特に教師の引率などもなく、普通に歩いて帰宅しているところに出くわしました。

何のために毎年「引き渡し訓練」を行っているのかと驚きました。

仕事をしていたお母さんたちは、家に帰したことをひどく怒っていました。
しかし、その後、話を聞くと、学校で引き渡してもらった・・・という人たちもいたんです。

家に帰っても一人だから怖いと訴えた子どもは学校に残っていたようです。

そういうこともあったので、地震発生時に学校の方が近い場合や、仕事でいないことが多い場合は、学校で待っているよう教えた方がいいなと思いました。

スマホアプリでリスク管理を

災害時に役立つ無料アプリや、サイト、サービスに登録しておくと安心です。

ただ、あれもこれもと手当たり次第登録してしまうと、通知の嵐で大変なことになります。

試してみて、使いやすかったものを絞って登録するのがよいと思います。

無料防災アプリを入れておこう

  • Yahoo!防災速報
  • goo防災アプリ
  • NHKニュース・防災
  • 防災情報 全国避難所ガイド
  • radiko.jp・・・全国のラジオ番組を、バックグラウンド再生で視聴可能


ちなみに私が入れている防災アプリは、Yahoo!防災速報と、NHKニュース・防災アプリです。

そして、住んでいる自治体の防災情報メールに登録しています。
より限定的な情報(どこの避難所が開設したなど)が手に入ります。

Yahoo!防災速報

現在地と、登録した地域(3つまで)の緊急地震速報、国民保護情報(Jアラート)、豪雨予報、津波予報などの防災に関する速報や、災害情報を通知してくれるアプリ。

避難場所マップと連携して、災害に応じた避難場所を表示してくれます。
防災コラムも充実していて、読んでおくとためになりますよ。

NHKニュース・防災

もともとは、普通にニュースを読むために入れたアプリなのですが、防災情報に特化していて、防災に関するよみものも充実しています。

天気や災害の情報を、ライブで見ることができる点も便利だと思っています。

Twitterは救助を要請する手段としても有効

2011年東日本大震災で注目を集めた「Twitter」。

安否確認に使われたり、被害情報を共有したり、救助を要請する手段としてTwitterが活躍しましたよね。

 災害時に役立つであろうアカウント、例えば「首相官邸」「消防庁」「気象庁」「国土交通省」そして自分が住んでいる地域の行政アカウントなどをフォローし、Twitterアラートに登録しておくのがオススメです。

【Twitterアラートとは?】

災害発生時や緊急時などに、特定の公共機関や、緊急対策機関から発信されるツイートです。

信頼できる機関から発信されますし、住民向けに最新の緊急警報や避難指示などが受け取れます。

Twitterで救助を求めるときは?

「#救助」をつけ、住所・GPSの位置情報・状況が伝わりやすい写真や動画を一緒に投稿しましょう。

救助後は忘れずに、報告と救助ツイートの削除をしてください。

「#救助」の投稿を見たときは?

助けになりたいとすぐに拡散したい気持ちはわかりますが、古い情報やデマを拡散してしまうと、現場を混乱させ、救助の妨げになってしまう可能性があります。

拡散する前に、必ず更新日時や情報のソースを確認し、安易に拡散しないことが大切です。
また、拡散するときはコピペではなく、公式リツイートで拡散しましょう。

LINEは、緊急時の安否確認に

2011年東日本大震災で「Twitter」が大活躍したことで、災害時・緊急時におけるSNSの重要性に注目が集まりました。

そして誕生したのが、コミュニケーションアプリ「LINE」です。

グループの中で会話でき、既読機能が付いているLINEは、緊急時の安否確認にも適しています。

今いる場所を通知できる「位置情報送信機能」もあります。

通れる道路がわかるマップ

道路の通行実績を集計し、地図上に反映するサービスがあります。

  • トヨタ 通れた道マップホンダ
  • インターナビ通行実績情報マップ

災害時発生時の安全な走行のために役立ちます。

ハザードマップでリスクを知る

一度は確認しておきたいのが「ハザードマップ」です。

【ハザードマップとは?】

地域ごとに災害による被害を予測したもので、住んでいる地域がどういった災害に弱いのか地域の特性を知ることができます。

避難場所や、防災関係の施設も記載されているので「防災マップ」ともよばれます。

【ハザードマップの種類】

  • 地震災害ハザードマップ・・・震度予測、火災、液状化現象の発生範囲
  • 津波・高潮ハザードマップ・・・浸水地域、高潮時の通行止め範囲
  • 洪水ハザードマップ・・・河川の氾濫時の浸水区域と水深
  • 土砂災害ハザードマップ・・・土石流、がけ崩れの危険地域

 

【マップはどこで確認できるの?】

  • 国土交通省ハザードマップポータルサイト
  • わがまちハザードマップ 

自宅や職場、子どもが通う学校の場所に、どんなリスクがあるのかを知り、安全な避難経路を確認しておきましょう。 

防災意識を高めるために

防災意識を高めるために、子どもと一緒に、災害時の行動を学ぶことができる防災体験施設に行ってみるのもいいと思います。

地震・火事・暴風雨・水害のバーチャル体験、消火体験、煙の中の避難体験、、応急手当やAEDの使い方を学べるプログラムなどがあります。

全国には、こういった体験型防災学習施設が150箇所以上あります。

「都道府県名 防災センター」で検索して、探してみてくださいね。

まとめ

災害時、家族が一緒とは限りません。

一人一台スマホを持つ時代になり、電話にメール、SNS、ニュースもわかるし、わからないことはすぐに検索、暇つぶしにはゲーム、ピッとすれば支払いまで・・・スマホ1台でなんでもできてしまいます。

もちろん災害時にもスマホは大活躍しますが、家族全員がスマホを使える状況にあるとは限りません。

壊れてしまったり、バッテリーがなくなってしまったりすることも考えられるので、きちんと連絡手段を話しあっておくことが大切です。