お正月のしめ縄は、「飾るものだ」というのは、わかっていると思いますが、しめ飾りを飾り始める時期やしめ飾りを片づける(外す・処分する)時期やその方法など、なぜ?どうして?いつ?と、1年に1度確認することが多いので、覚え書きとして、ここに置いておこうと思います。
◆しめ飾りを飾り始める時期は?
しめ飾りは、早く飾りすぎても、新しさがなくなり、歳神様にご無礼になるので、早すぎる飾りはやめておきましょう。
一番しめ飾りを飾るのに、いい時期は
12月28日です。
クリスマスも終わって、お正月の準備のはじまりも、この日にすると縁起がよいそう。12月28日は、いいことが起こる(2828にやにや)できる日として、また、数字の8は末広がりでも有名ですよね。
しめ飾りは、28日に飾る!と覚えておきましょう。
28日に飾り忘れてしまった場合は、どうしたらいいでしょうか?
「あ!忘れた!」と思っても、あわてて、次の日29日には、しめ飾りはしないほうがいいです。どうしてかというと、29日は、「29(にくい)」日とか、借金などの「二重苦」とか「若松(にがまつ)」
など、といわれているため、通常はしめ飾りを飾るのはさけます。
28日に忘れてしまったら、12月30日まで待ちましょう。12月30日は、28日の次に、しめ飾りを飾るのに良い日となっています。
12月31日は、一夜飾りになってしまうため、縁起が悪いので避けたいところです。(お葬式と同じため)
しめ飾りを飾るといい時期は、12月28日と30日ということになります。
◆しめ飾りを外すのはいつ?片づける日は?
しめ飾りを処分する日はいつがいいのでしょうか?
松の内が過ぎた1月7日が良い日とされています。
この日は七草粥の日ですよね。
地域によって松の内と呼ばれる期間がちがってくるのですが、
関東では15日までというのが、
昔から言われていました。
現在では、七草粥を食べる1月7日までが
松の内と呼ばれることも多いです。
◆しめ飾りの処分方法は?どうやって片づけるの?
お正月も4日を過ぎると会社が始まる方も多く、
お正月という雰囲気が少しずつなくなってきます。
そうなると気になるのが、
「しめ飾りを外すのっていつだっけ?」ということ。
「そっか1月7日か~」
と意気揚々と飾りをはずしたものの、今度は手に持ったしめ飾りをどのように処分したらいいのか、迷ってしまいますよね。
元来、しめ飾りは、1月15日(小正月)のどんど焼きで焼いて、天に帰すという儀式をしていました。ただ、なかなかその時期に神社に行けない場合もあるかと思います。そういう時は、自宅で処分する方法があります。

◆しめ飾りを自宅で処分するときは
自宅で処分その1 自宅で焼く方法もあります。昔から一般のご家庭では、この方法も取り入れられてきました。土を水や塩で清めてから、木をもやしその上にしめ飾りをのせて焼きます。
灰になったら、新聞紙などにくるんで、ごみ袋に入れて燃えるごみに出しましょう。
自宅で処分その2 この方法が最も多いかもしれません。心の中で焼いたつもりになって、丁寧に紙にくるんで燃えるごみに捨てましょう。そのとき、もしできたら紙を清めてから(塩をまく)しめ飾りを包んでゴミとして捨てましょう。
コメント