「今日は何の日?」クリックしてみてみてね。

台湾のお弁当箱はみんなステンレス?その理由とは

日本ほどは普及していませんが、台湾にも会社や学校にお弁当を持って行く文化があります。
駅でも駅弁を売っていて、長距離列車の中で食べたりすることも。でも、台湾のお弁当箱はステンレスのものが多いなど、台湾と日本のお弁当にはいろいろな点で違いがあります。
今回は、台湾のお弁当箱やお弁当文化についてお伝えします。

 

台湾のお弁当箱にステンレスのものが多い理由は?

台湾人(中華圏の人)は、体を冷やす冷たいものを食べることをあまり好みません。これは、東洋医学において体を冷やすことは良くないこととされているからです。(「冷えは万病のもと」という言葉を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか?)

日本同様、欧米の食文化が入ってきて生野菜のサラダなども見られるようになりましたが、特に年配の方は体を冷やす生野菜を進んで食べることはあまりないようです。

こういう理由もあって、お弁当も冷たい状態のものは食べません。(台湾人に聞いたら「冷たいのはおいしくないから」と言っていた人もいるので、ただ体を冷やすから、という理由だけではないようですが……)

会社にお弁当を持っていっても、台湾の家庭の一家に1台はあるという電鍋(もしくはそれに似たようなもの)で温め直してから食べることが多いようです。
当然お弁当箱そのまま温めるので、プラスチックやわっぱなどはNG。ということで、売られているお弁当箱のほとんどがステンレスというわけです。

 

外食文化が盛んな台湾はお弁当も外で買う

日本ではお弁当といえば家から持って行くのが一般的ですよね。でも台湾は外食がとても安く、外食文化が盛んなため、お弁当を外で買うこともよくあります。中国語でお弁当は便當

お昼にはお弁当を求めてお店の前に長い行列ができることも!台湾のお弁当のチェーン店では、「池上便當」というお店が比較的有名です。

台湾のお弁当がどんなものなのか食べてみたい方は、一度行ってみるといいでしょう。

 

台湾と日本のお弁当の違いとは

日本ではキャラ弁など、とにかくお弁当は飾り付けが美しいことが良しとされている傾向がありますよね。

台湾では、日本ほどお弁当文化が普及していないということも関係しているのか、飾り付けなどはそこまで重要視されません。
外で売っているお弁当は、お弁当箱の底にごはんを敷き詰めて、その上に各種おかずをのせていく、という感じです。

上の写真を見るとわかりますが、台湾のお弁当は上にどーんと大きいお肉がのっていることが多く、なかなかのボリューム。日本のお弁当のようにおかずが少しずつ入っていて、飾り付けがきれいで……というのは台湾人からしたらボリューム的に物足りなく感じるかもしれませんね。

 

まとめ

同じお弁当でも、台湾と日本でいろいろなところで違いがありますね。
ボリューム的には物足りなく感じられているであろう日本のお弁当も、キャラ弁をはじめ美しい飾り付けでネットなどで取り上げられることもあります。

台湾に行ったら、機会があれば台湾のお弁当も体験してみてくださいね!