NISA(ニーサ)とは、個人投資家向けの少額投資非課税制度です。
株や投資信託などの運用益や配当金は、通常の資産運用だと、投資から得られた利益に対して、通常約20%の税金がかかります。
しかし、NISAの場合は、一定額までは税金がゼロと、初心者でも投資を始めやすいようになっています。
「NISA」と、2018年にスタートしたばかりの「積み立てNISA」それぞれの違いと特徴を知っておきましょう。
一般NISAとつみたてNISAの違い
一般NISAと、積み立てNISA、どちらにも共通するのが初心者でも投資を始めやすい制度だということです。
【なぜ投資初心者でも始めやすいの?】
- 投資から得られた利益に対して一定額までは税金がかからない
- 国が定めた基準を満たした金融商品のみが対象
- 日本国内に居住する満20歳以上の人であれば誰でも購入可能
例えば、資産運用で10万円の利益が出た場合、通常であれば、税金を支払い手元に残るお金は約8万円ですが、NISAなら利益の10万円まるまる手元に残るというわけです。
もちろん、投資なので損をしてしまう可能性もありますが・・・。
【一般NISAと、積み立てNISAの違い】
主な違いはこの3つ、非課税投資枠・非課税投資期間・対象商品です。
【非課税投資枠】
- 一般NISA・・・年間120万円まで
- 積み立てNISA・・・年間40万円まで
【非課税投資期間】
- 一般NISA・・・投資をした年から5年目の年末まで
- 積み立てNISA・・・投資をした年から20年目の年末まで
【投資対象商品】
- 一般NISA・・・上場株式・株式投資信託・ETF(上場投資信託)・REIT(不動産投資信託)など
- 積み立てNISA・・・長期の積立に適した一定の投資信託に限る
一般NISAと積み立てNISA。どっちがいいの?
自由度を求めるなら「一般NISA」
一般NISAは、年間120万円まで(5年間で最大600万円)投資元本を拠出でき、運用益や配当金が5年間は非課税です。
投資枠(年間120万円まで)の範囲であれば、金融商品を複数回に分けて購入してもいいですし、もちろん1回で使い切ってもよく、投資対象商品も「つみたてNISA」と比較すると、圧倒的に多いため、投資の自由度が高いという特徴があります。
少額から始められる「 積み立てNISA 」
積み立てNISAは、年間40万円まで投資元本を拠出でき、運用益や配当金が20年間は非課税なので、長期投資をするのに適しています。
1万円の少額から始めることができ、毎月積み立て投資を行います。
専門家が代わりに運用してくれる「投資信託」という点も、初心者にとっては安心なのではないでしょうか。
NISAを始めるには専用の口座が必要
一般NISAと積み立てNISAを利用するためには、金融機関で専用口座(NISA口座)を開設しておく必要があります
口座を開設できる金融機関は、証券会社と銀行です。
一般NISAと積み立てNISAの併用はできず、NISA口座は、1人1つしか持てないため、どちらで開設するかしっかり検討しましょう。
【証券会社と銀行、どちらで開設する?】
証券会社では、金融商品を幅広く取り扱っているので様々なものに投資できます。
一般NISAを始めたい人は、証券会社で証券口座を開設するのがおすすめです。
銀行では、一般的に株式投資信託のみを取り扱っているので選択肢は狭まりますが、商品を選びやすいという利点もあり、金融商品を選ぶのが難しい・・・という人にオススメです。
つみたてNISAを始めたい人は、銀行で投資信託口座を開設しましょう。
【専用口座は税務署審査が必要】
専用口座開設に必要なもの
- NISA口座開設申込書
- 本人確認書類のコピー(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、通知カード、住民票など)
金融機関に提出すると、金融機関は、税務署にNISA口座開設の申請を行います。
まとめ
今は、銀行に預金しているだけでは、ほとんど利息がつきませんよね。
ただ預けているだけなら・・・と、貯金感覚で資産運用を始めるという人も増えているようです。
ただ、投資ですので元本割れのリスクもあるということを理解したうえで、検討してくださいね。