「今日は何の日?」クリックしてみてみてね。

ひなまつりとひな人形の由来。ひな人形を飾ってはいけない日があるって本当?!

3月3日はひなまつり(桃の節句)、女の子の健やかな成長を願う日ですよね。

ひな祭りは、おひな様を飾って、ちらし寿司やひなあられを用意して・・・とあまり何も考えずにとりあえず、それっぽい感じでなんとなく行ってきてしまいましたが、由来やひな人形の意味を知った今年は、 新たな心持ちで行えそうです。

ひなまつりの由来

ひなまつりの歴史は古く、はじまりは平安初期なんですよ。

元々は中国の行事

ひな祭りの元になっているのは、中国から伝わった五節句(季節の節目に行われる神祭を行う日)のうちのひとつ上巳の節句(じょうしのせっく)です。

3月の最初の巳の日「上巳の節句」は、季節の変わり目にあたり、邪気が入りやすいと考えられていました。

そのため、藁などで作った人形に自分の厄や邪気を移し、それを川に流すことで無病息災を願うとともに、春の訪れを祝う行事として、男女関係なく行われていたのです。

ただ本家の中国では、上巳の節句は既に廃れてしまっているそうです。

ひな人形の始まり

この上巳の節句が日本に伝わり、紙の人形を使ったおままごと遊び「ひいな遊び」「ひな遊び」と結びついて「流しびな」が誕生しました。

「流しびな」がひな人形の始まりだったんですね。

その後、人形作りの技術が向上し、立派な流しびなが作られるようになるとともに、川へ流すのを止めて家に飾るようになりました。

江戸時代には、それまで日付が変動していた上巳の節句を3月3日と定め、ひな人形を飾ることから、女の子の健やかな成長と幸せを願う現在の「ひな祭り」になりました。

ひな祭りを桃の節句と呼ぶのはなぜ?

中国では、桃の花は「魔除け」「長寿」のパワーがあるとされていたため、上巳の節句には、桃の花を供え、桃花酒を飲み、桃の葉入りのお風呂に入っていたそうです。


桃は、日本でも邪気を払う魔除けの木とされており、旧暦の3月3日は、ちょうど桃の花が咲く季節にあたることから「桃の節句」と呼ばれるようになりました。

ひな祭りに欠かせないひな人形

母親のひな人形を譲り受けたり、姉妹で兼用にしている家庭も多いと思いますが、ひな人形は自分の身代わりとなって厄を引き受けてもらうものなので、本来、一人にひとつでないと意味がないそうです。

ですが、今の住宅事情ではなかなか難しいですよね。

我が家も、賃貸住まいなので、お内裏様とお雛様だけの小さいひな人形で、姉妹兼用です。

ひな人形はいつ飾るのがいいの?

ひな人形を飾る日に特に決まりはありません。

前日以外ならいつ飾っても良く、長く楽しみたい人や、初節句の場合はお正月後から飾っている人もいます。

一般的には、節分が終わってから、2月中旬にかけて飾るのがよいでしょう。

縁起を担ぎたい人は、雨水(うすい)もオススメです。
雨水は、2月19日~2月23日頃。

「雪が雨に変わり雪解けが始まる」「春の気配に草木が蘇る」という意味があり、縁起が良いとされているんですよ。

ひな人形を飾ってはいけない日がある!

ひな人形を飾ってはいけない日があるのをご存じですか?

それは、ひなまつりの前日である3月2日です。

前日にひな人形を飾るのは「一夜飾り」と言われ縁起が悪いと言われています。

その理由は、一夜飾りがお葬式をイメージさせてしまうからだそう。

ひな人形はいつしまうのが正解?

ひな人形をしまうのが遅れると婚期が遅れるからと、慌ててしまうのは、実はよくありません。
その理由は次の通りです。

早く片付けないと婚期が遅れるというのは迷信

「いつまでもひな人形を飾っておいたまま、片付けも満足にできないような女性では良いお嫁さんになれないですよ」という躾や教育のための教えのひとつなので、慌てて片付けなくても大丈夫です。

3月4日はまだ祭事の途中

本来のひな祭りは、3月2日が宵節句、3月3日が本節句、3月4日が送り節句といって、実は3日間なんです。

ですから、5日以降に片付けるのがオススメです。

慌てて片付けるとカビやシミの原因になる

ひな人形に使用している生地は湿気に弱く、慌てて片付けると翌年、カビやシミが・・・なんていうことが起きてしまいます。

焦らずに、天気の良い乾燥した日を選んで、大切に片付けてくださいね。

まとめ

子どもの頃は、ひな祭りだからといって、なにか貰えるわけでもないし、学校が休みなわけではないし、大好きなケーキが食べられるわけでもなく、ひな人形も顔が怖いし、あまり嬉しい行事でもありませんでした。

しかし、親になった今は、大切な行事になりました。

家の事情で、お内裏様とお雛様だけのちっちゃいひな人形ですが、今年も大切にお祝いしようと思います。