「今日は何の日?」クリックしてみてみてね。

子どもと折り紙で作れる「七夕飾り」。七夕飾りに込められている意味とは?

7月7日は七夕ですね。

七夕飾りを、子どもといっしょに作るのも楽しいですよね。

その飾りにも、ひとつひとつ意味や由来があることをご存じですか?

七夕の由来だけでなく、七夕飾りの意味も一緒に教えてあげると、七夕がより楽しく過ごせそうですね。

「七夕飾り」の意味

【吹き流し】

織姫に供えた織り糸を表しており、裁縫が上達するようにと願います。

 

【折鶴】

長寿を表す鶴で、長生きできるように願います。
家の年長者の年の数だけ折るそうで、結構大変ですよね。

 

【紙衣・神衣】

着物・紙で作った人形の飾り。
裁縫が上達し、着るものに困らないように願います。
人形に、災いや穢れの身代わりになってもらう意味もあります。

【網飾り】

漁をするときに使う網の飾りです。
大漁や豊作を願うほか、幸せを絡め取るという意味もあります。

【くずかご】

七夕飾りを作ったときに出た紙くずを、折り紙で折ったくずかごに入れて飾ります。
物を粗末にしないこと、整理整頓の心を育むという意味があります。

 

【財布・巾着】

折り紙を財布や巾着の形に折って飾ります。
金運の上昇・商売繁盛を願います。

 
【星飾り】

星に願いが届きますように・・・という意味です。

 

【織姫と彦星】

二人のように末永く仲良くいられますように・・・という意味がこめられている。1年に1度しか会えなくても想い合うふたりにあやかって「永遠の愛を意味するともいわれています。

【菱飾り・輪飾り】

天の川を表しています。

【笹飾り】

笹や竹は昔から神が宿る神聖な植物とされています。
魔除けとして飾ります。

【提灯】

辛く苦しいことがあっても心を明るく照らしてくれますように・・・

【短冊】

初めは五色の糸を飾っていましたが、江戸時代に五色の短冊が使われるようになりました。

短冊に願い事を書いて飾ります。

七夕は、もともと機織りや裁縫の上達を願って行われていたため「〇〇が欲しい」というような物理的な願い事ではなく、手習い事の上達を願う方が良いとされています。

ちなみに、五色は、青(緑)・赤・黄・ 白・黒(紫)で、古代中国の「木・火・土・金・水」の5つの元素を根源とする思想によるものです。

  • 青(緑)・・・木
  • 赤・・・火
  • 黄・・・土
  • 白・・・金
  • 黒(紫)・・・水

この五色を短冊や吹き流しに使用すると、魔除けになるといわれています。

七夕飾りはいつ作るの?

七夕前日(7月6日)の夕方~夜に作って飾り、翌日の七夕の日には処分するのが本来のやり方だそう。

竹や笹には神様が宿るといわれていますが、神様が降りてきている7日の日に片付けないと願いが叶わないから・・・という説があります。

そうとはいえ、子どもと一緒に作った短冊や七夕飾りは、何日間か飾っておきたいですよね~。

子どもに教えてあげよう「七夕伝説」

琴座のベガ(織姫)と、ワシ座のアルタイル(彦星)のものがたりです。

むかし、天帝という神様が星空を支配していたころのおはなしです。

神様の娘・織姫は、はたおりが上手な働き者でした。

一方、天の川の反対側には、牛飼いをしている彦星が住んでいました。
織姫の結婚相手を探していた神様は、ふたりを引き合わせ、織姫と彦星は結婚して夫婦となりました。

ところが、結婚してからというものの、ふたりは仕事もせずに毎日毎日天の川のほとりでお喋りばかり。

ふたりが全然仕事をしないことに怒った神様は、天の川を隔ててふたりを離れ離れにしてしまいました。
そして、一生懸命働けば、1年に1度、7月7日の夜だけ会うことを許したのです。

今でもふたりは、7月7日の再会を願い、天の川の両岸でまたたいているとのことです。

雨だと二人は会えないの?

「雨だと二人は会えないの?」子どもに必ずといっていいほど聞かれる質問です。

七夕の日に降る雨は、たった1日のこの日に会うことができなかった織姫と彦星が流す涙ともいわれていますね。

しかし、雨の日でも二人は会っているという説があるので、子どもにはこちらを教えてあげてはいかがでしょうか。

雨で天の川が増水しても、カササギという鳥が、どこからともなくたくさん飛んできて、翼を広げて橋を作ってくれるので、二人は会うことができるという説です。

曇りや雨だと、こちらからは天の川を見ることはできませんが、空の上では二人は再会できているんですね。

まとめ

七夕飾りは、すべて折り紙で作ることができますよ。

比較的簡単なものばかりなので、ぜひお子様と一緒に作って楽しんでみてくださいね(^o^)