【sky星を紡ぐ子どもたち】孤島の<虹の橋>の場所と、雨林の<虹>の出る時間と場所

本・マンガ・アニメ・ゲーム

sky 星を紡ぐ子どもたちは子供から大人まで大人気の、スマホで無料でできるあったかいほのぼのゲーム。

世界中に友達ができ、助け合ったり、励ましたり、ハグしたり、ピアノを弾いたり・・・。
実際に相手は実在する人物。
チャットもできるので、語学を学びたい方も、友達を作りたい方も、一人でほのぼのしたい方にも大人気のゲームです。

このゲームの攻略法などは、たくさんの方がアップしていますが、公式サイトには説明のない孤島の虹の橋(岩)と雨林の虹についてRELAX編集部が実際にPLAYしたので、覚え書きとしてここに書いておきたいと思います。

*2020年6月10日のアップデートで、ホームをはじめ、各エリアに虹が出ています。虹のキャンドルは、虹のふもとにあることが多いので探すのもたのしいですね。

【sky 星を紡ぐ子どもたち】孤島の<虹の橋>の場所

裏世界?隠し場所?というのがこのゲームにもたくさん存在しているのですが、「虹の橋がある」ということでうろうろ探してみました。

・虹の橋の場所

孤島エリアになります。ご案内しますね。

孤島の最終の出口(お城?)の前についたら、右横の雲の上の上のほう虹の橋があります。

実はこの虹の橋は、近くまで行っても全く見えません。

ぶつかって初めてわかるのです。・・・(^^;)

ただ、ティッシュ箱のような形のために、ぶつかったらはねっかえされる・・・。


登れない・・・。
なかなか行きつけない・・・。みんな苦戦している・・・。

初めての時は、なかなか大変だと思います。

少しでも離れると、すぐに虹の橋は見えなくなっちゃう。
こんな感じに見えなくなる・・(目の前にあるのに)

でも、大丈夫!

飛びながら自分をクリックすると、誰かがいると その場所にひし形(キラッ)マークがでますよね~。ある程度近くまでいくと、雲の中に 人のいる気配がする(ひし形マーク)場所があるはず。そこが虹の橋の場所です。

(かなり上まで上昇すると、こんな感じで、虹の橋の上に人がいるのがわかります。でも、虹の橋は見えないのです。)

もうすでに虹の橋の上にいる人がいたら、ひたすら近くまで行き、

肉眼でも、雲の上に人がいるのが見えてくると▼マークがでるはず。

それをクリックすれば、あとは自動操縦で、その人のところまで連れていってくれます。

着いたら、きっと先についている人たちが、拍手で迎えてくれると思います♪

あとは出会った人たちと心ゆくまで、まったりしましょう!

誰かの演奏をゆっくり聞いたり、

パフォーマンスしたり、

みんなで、かけっこしたり・・・。

 端っこまで行って祈ってみたり・・。

チャットしたり・・・。

あなたなりの虹の橋でのひとときを~♪

【sky 星を紡ぐ子どもたち】雨林の<虹>の出る時間と場所

雨林に虹の出る場所があるらしいということで、うろうろ・・・・。

そうしたら、目の前にきれいなが!!

・雨林の虹の場所♪

雨林の虹の場所は、雨林の雲を抜けた最初の広場の扉をくぐって


次の扉もくぐって 


その次の扉のフィールドにあります。


このフィールド。

虹の出る方向は 入口を入って少し進んだ右上になります。右前のやぐら(小さな建物)の右上の方向に虹が出ます。

 

そこまで進んでいくとこんな感じです。右の山の上に虹がかかります。

 

・虹の出る時間は、朝9時と夜9時

で、この虹はいつも出ているわけではないのです。
最初にこの虹を発見したのが夜9時15分ごろ。

なので、次の日、夜8時55分から 虹の出る場所の前で待っていました。
そうしたら9時になったらサ~~~~っと虹がかかって・・。感動しました~。


次の日、朝の9時にも、行ってみましたが、朝9時も虹がでていましたので、朝9時と夜9時に出るようです。15分はそこにいましたが出ていましたので少なくとも15分ほどは出ているようです。
9時ごろに、もしもSKYで遊んでいるのだったら、雨林に行ってみてくださいね。

アメリカが冬時間の季節には、日本時間だと、朝10時と夜10時になります。

まとめ

今日は【sky 星を紡ぐ子どもたち】孤島の<虹の橋>の場所と雨林の<虹>の出る時間と場所についてお伝えいたしました。
虹ってゲームの中でも、ワクワクしますよね。子供と一緒に安心してできるゲームとしても世界中で人気sky 星を紡ぐ子どもたち

お仕事で疲れた日も、その日一日の疲れを癒してくれるかも。

*関連記事

【sky星を紡ぐ子どもたち】草原<裏世界>の場所と行き方

【sky星を紡ぐ子どもたち】草原<裏世界>の場所と行き方
sky 星を紡ぐ子どもたちは、アンドロイド版も加わり、人気急上昇中の大人も子供も一緒に楽しめるスマホでできるゲームです。今までゲームをしたことのない大人にも、「癒される・・」「仕事の疲れが取れる」とskyの人気は2020年になってますますヒ...

【sky星を紡ぐこどもたち】書庫<裏世界>大精霊たちのいる場所は?会い方・行き方もご紹介

【sky星を紡ぐこどもたち】書庫<裏世界>大精霊たちのいる場所は?会い方・行き方もご紹介
sky星を紡ぐこどもたちは、家にいる時間を癒しタイムにしてくれる新しいゲーム。なかなか会えないリアルでの恋人たちも、スカイの中で手をつないでデートをしていたり、親子でSKYの話で盛り上がったり、ひとりで楽しんだり・・・。楽しみ方はいろいろで...

【sky星を紡ぐ子どもたち】雨林<新しいエリア>の場所と行き方

【sky星を紡ぐ子どもたち】雨林<新しいエリア>の場所と行き方
sky 星を紡ぐ子どもたちは、家族で楽しめる大人気のほのぼのゲーム。ホッとしたいときや、癒されたい時、世界中の人とつながるのもよし、自分ひとりでリラックスするのもよしの令和の時代の<愛がテーマ>のゲームですよね。2019年11月17日のアッ...

【sky】ホーム<裏世界>の場所と行き方「地下に潜る方法は?」

【sky】ホーム<裏世界>の場所と行き方「地下に潜る方法は?」
<sky 星を紡ぐ子どもたち>には様々な裏世界が存在します。その日のクエストが終わったら、孤島の裏世界・草原の裏世界・雨林の裏世界・書庫の裏世界・峡谷の裏世界・捨てられた地の裏世界・・。裏世界で遊んでみませんか?今回は、リラックス編集部が ...

【sky星を紡ぐ子どもたち】書庫<新しいエリア>の場所と行き方

【sky星を紡ぐ子どもたち】書庫<新しいエリア>の場所と行き方
sky 星を紡ぐ子どもたちは大人も子供も一緒に楽しめる大人気のほのぼのゲーム。ホッとしたいときや、癒されたい時、世界中の人とつながるのもよし、自分ひとりでリラックスするのもよしの令和の時代の<愛がテーマ>のゲームですよね。2019年11月1...

【sky星を紡ぐ子どもたち】雨林雲の上<秘密エリア>透明な岩の場所と行き方

【sky星を紡ぐ子どもたち】雨林雲の上<秘密のエリア>透明の岩の場所
【sky星を紡ぐ子どもたち】には、さまざまな裏世界や秘密のエリアが存在します。今回は、雨林にある<透明な岩>について場所や行き方をご紹介します。透明な岩は、空に浮かぶ見えない地面。その上で立ったり、走ったりできて、空の上を飛ぶのもたのしいで...

【sky星を紡ぐ子どもたち】雨林<裏世界>の場所と行き方

【sky星を紡ぐ子どもたち】雨林<裏世界>の場所と行き方
sky 星を紡ぐ子どもたちは大人も子供も一緒に楽しめる大人気のほのぼのゲーム。ホッとしたいときや、癒されたい時、世界中の人とつながるのもよし、自分ひとりでリラックスするのもよしの令和の時代の<愛がテーマ>のゲームですよね。sky 星を紡ぐ子...

【sky星を紡ぐ子どもたち】書庫<秘密のエリア>の場所と行き方・お花畑の先は?

【sky星を紡ぐ子どもたち】書庫<秘密のエリア>の場所と行き方・お花畑の先は?
sky 星を紡ぐ子どもたちには様々な裏世界が存在します。そんな中、sky制作会社が堂々と<秘密のエリア>として公開している場所があります。この場所は書庫なのに、きれいなオレンジ色の花でいっぱいの場所♡洞窟の中のお花畑♪また、そこからsky制...

【sky星を紡ぐこどもたち】雨林<裏世界>大精霊の会い方・行き方

【sky星を紡ぐこどもたち】雨林<裏世界>大精霊のいる場所は?会い方・行き方もご紹介
<sky 星を紡ぐ子どもたち>には様々な裏世界が存在します。孤島の裏世界・草原の裏世界・雨林の裏世界・書庫の裏世界・峡谷の裏世界・捨てられた地の裏世界・・。裏世界の入り口を探すだけでもたのしいですし、大精霊に会いに行くのも楽しいです。今回は...

【sky星を紡ぐ子どもたち】峡谷<裏世界>の場所と行き方

【sky星を紡ぐ子どもたち】峡谷<裏世界>の場所と行き方<最新>
sky 星を紡ぐ子どもたちは大人も子供も一緒に楽しめる大人気のほのぼのゲーム。ホッとしたいときや、癒されたい時、世界中の人とつながるのもよし、自分ひとりでリラックスするのもよしの令和の時代の<愛がテーマ>のゲームですよね。sky 星を紡ぐ子...

【sky星を紡ぐこどもたち】孤島<裏世界>の場所と行き方

【sky星を紡ぐこどもたち】孤島<裏世界>の場所と行き方
<sky 星を紡ぐ子どもたち>には様々な裏世界が存在します。孤島の裏世界・草原の裏世界・雨林の裏世界・書庫の裏世界・峡谷の裏世界・捨てられた地の裏世界・・。裏世界の入り口を探すだけでもたのしいですよね。今回は、リラックス編集部が 孤島の<裏...
タイトルとURLをコピーしました