季節の行事

夏の行事

湖面に反射する花火が美しい 「諏訪湖花火大会」の穴場スポット。

9月上旬に行われる「全国新作花火競技大会」とともに、諏訪二大花火大会とよばれているのが「諏訪湖祭湖上花火大会」通称「諏訪湖花火大会」です。昨年の人出は、なんと約50万人!諏訪市の人口が約5万人ですから、人口の10倍以上もの人が訪れる花火大会...
夏の行事

お盆休みっていつからいつまで?2019年のお盆休みは?

お盆休みというと、思い浮かぶのは、帰省ラッシュ・Uターンラッシュ。私は、親も夫も、祝日とは無縁、カレンダー通りには休めない職業であるため、お盆休み自体、ほとんど経験がありません。そんな私でも、なんか昔よりもお盆休みが長くなってない?!と気に...
夏の行事

【夏休み】家族旅行にオススメの県ランキング!家族みんなで楽しめる観光スポットBEST3。

夏休みといえば、家族旅行ですよね。我が家も、毎年家族会議が開かれ、あーでもない、こーでもないと大騒ぎです(^^;)今まさに、夏休みの家族旅行の計画を立てている人も多いのではないでしょうか。家族旅行にオススメの県BEST3と、家族みんなで楽し...
夏の行事

目上の方へ出す暑中見舞い。「暑中お見舞い申し上げます」という文章は失礼って本当?!

私が子どもの頃は、当たり前のように書いていた「暑中見舞い」ですが、私の子どもたちときたら「暑中見舞い?なにそれ?おいしいの?」とか言う始末。今は、スマホで簡単に繋がることができますし、時代の流れではありますが、少し寂しい気もしますよね。しか...
夏の行事

日本一のスケールを誇る「仙台七夕祭り」と「仙台花火祭」のココがスゴイ!

夏といえば、花火にお祭りにと全国各地で特徴的なイベントが開催されていますよね。今回は、全国から大勢の観光客が押し寄せる東北三大祭りのひとつ「仙台七夕祭り」と、その前夜祭ともいえる「仙台七夕花火祭」を紹介したいと思います。仙台七夕祭りとは?仙...
夏の行事

ロマンチックな花火デートに♡ 2019年・東京の花火大会【夏休み前半】

夏の一大イベント「花火大会」。好きな人と見に行けたら嬉しいですよね~。東京で開催される花火大会で、日時が決定しているものをまとめましたので、花火デートの参考にしてみてくださいね。(adsbygoogle = window.adsbygoog...
夏の行事

2020年「海の日」が移動するって本当?いつになるの?

海の日は、平成7年に制定された国民の祝日です。海に感謝する日なのかな?海開きの日なのかな?となんとなく思っている人が多いと思いますが、実は深い由来があったことをご存じですか?また、2020年、東京オリンピックの年に限り、海の日の日付が変更さ...
夏の行事

夏休みが暇すぎる大学生必見!就職に有利になる夏休みの過ごし方。

今年のゴールデンウィークの10連休でさえ、長すぎて暇を持て余した人が多かった印象を受けましたが、もうすぐ夏休みですね。夏休みの予定は決まっていますか?特に、夏季休暇が長いのが大学生です。なんと2ヶ月もあります。この2ヶ月の夏休みをどう過ごす...
夏の行事

七夕の由来と起源とは?短冊に書く願い事はスキルアップがオススメ!

七夕といえば、織り姫と彦星の伝説、笹に短冊ですよね。7月7日の夜は、晴れるといいな~なんてロマンチックな気分になったりもしますが、七夕の由来と起源は知っていますか?七夕は、もとは中国から伝わったものなんですよ。七夕の起源は中国の織女牽牛伝説...
夏の行事

【2019年】首都圏でもホタル鑑賞できる!時期とおすすめスポットを紹介。

日本の夏の風物詩として、古くから親しまれてきたホタル。夏の訪れを告げるホタルの光は、幻想的で、昔から人々の心を魅了し続けています。ホタルの数が減り続けていることもあり、最近では「ホタル観賞ツアー」なども人気です。(adsbygoogle =...
夏の行事

梅雨入り・梅雨明けに関する疑問を調査! 例年と平年ってどう違うの?

今年も、沖縄と奄美地方の梅雨入りが発表されましたね。沖縄は、5月16日ごろ、昨年より16日早く平年より7日遅いの梅雨入り。奄美地方は、5月14日ごろ、昨年より13日早く、平年より3日遅い梅雨入りとのこと。毎年、梅雨入りも梅雨明けも「△月○日...
夏の行事

【父の日】60代の父親に贈るプレゼント選びが意外と難しい。オススメはこれ!

父の日は、6月の第3日曜日、母の日と同じくアメリカ起源の習慣です。ちなみに2019年、令和になって初めての父の日は、6月16日(日)です。母の日のプレゼントなら選びやすいのですが、父の日のプレゼントって悩みませんか?今回は、特に悩みやすい6...
夏の行事

いまさら聞けない「夏至」ってなに?2019年の夏至は、6月22日(土)

夏至を過ぎると本格的な夏が始まるとされていますよね。農家では田植えに忙しくなる時期です。夏至は、一年の中で最も太陽高度が高くなる日=一年の中で最も昼の時間(日の出から日没まで)が長くなる日で、冬至の日と比べると、東京では約4時間40分も昼の...
夏の行事

【夏休み】自由研究もできちゃう?!一石二鳥なレジャースポットを紹介。

子どもには嬉しい夏休みですが、親にとっては大変!のひとこと。中でも、悩みの種が「自由研究」ですよね。今回はレジャーのついでに、自由研究のテーマも見つかる一石二鳥な関東圏のレジャースポットを紹介します。水族館のナイトツアー寝袋持参で、夜の水族...
夏の行事

知ってる?父の日の起源。喜ばれる父の日のプレゼントはこれ!

母の日と比べると注目度が低く、ついうっかり忘れてしまいそうになる「父の日」。「父の日っていつだっけ?」っていう人も多いかもしれませんね。父の日は、6月の第3日曜日、2019年の今年は6月16日(日)です。父の日のギフトに迷っているのでしたら...
冬の行事

ホワイトデーは日本独自のイベントだった!ホワイトデーの始まりとネーミングの由来。

3月14日は、ホワイトデーですね。説明は必要ないでしょうが、バレンタインデーに貰ったチョコレートのお返しや、告白に対する返事をする日です。バレンタインデーにチョコレートを贈るのが日本独自の習慣であるのと同時に、ホワイトデーもまた、実は日本独...
季節の行事

【2019年】立川昭和記念公園の桜の見ごろは?飲食の持ち込みは可能?駐車場はある?

立川にある昭和記念公園は公営公園です。都心から少し離れた住みやすい街でも人気の立川駅から歩いてすぐの昭和記念公園。広大な敷地の中には、森のゾーンや水のゾーン、みどりの文化ゾーンなど5つのゾーンに分かれています。春になって桜の見ごろになると、...
冬の行事

お正月のしめ飾りはいつ外すの?処分する時期や方法は?

お正月のしめ縄は、「飾るものだ」というのは、わかっていると思いますが、しめ飾りを飾り始める時期やしめ飾りを片づける(外す・処分する)時期やその方法など、なぜ?どうして?いつ?と、1年に1度確認することが多いので、覚え書きとして、ここに置いて...